【加齢のトリセツ】大病を招きかねない歯周病の真実

取材・文/廣松正浩 イラストレーション/横田ユキオ 取材協力・監修/若林健史(日本歯周病学会理事、若林歯科医院院長、歯学博士)

初出『Tarzan』No.786・2020年4月23日発売

口の中は「かろうじて平和」。

中年以降、歯周病になる人は増え続けるという。口の中はそんなに守りが弱いのだろうか?

ここで考えてみると、当たり前だが歯は歯肉を突き破るように生えている。歯と歯肉の境目に問題が起これば、たちどころに菌やウイルスの侵入を招きかねない。口の中はきわめて脆弱な構造なのだ。

しかも、口の中には約800種、2,000億個以上もの常在菌が棲んでいる。腸内細菌がそうであるように、口腔内細菌にも善玉、悪玉がいて、どっちつかずの日和見菌もいる。そのバランスで健康な人の口の中の平和は、かろうじて保たれている。

歯周病
歯周病の病変部からは炎症性サイトカインや炎症メディエーターも流れ出し、全身に炎症をもたらす。歯周病菌が大量に飲み込まれると、腸内細菌叢に構成異常(ディスバイオシス)が起こり、さまざまな病態をもたらす。

つまるところ「歯周病」とは。

口の中の衛生管理が不十分で、歯垢や歯石がこびり付いたままだと、そこで各種の菌が一大増殖を始める。実は歯垢内の細菌密度は、糞便のそれよりもはるかに高いのだ!

ここに棲息する菌の中でも、特にたちの悪い菌がいくつかいて、最も頻繁に俎上に上るのがポルフィロモナス・ジンジバリス(以下、ジンジバリスと略記)という菌だ。

ジンジバリスは酸素を嫌うため、歯と歯肉の境目である歯肉溝の奥底に潜みがちだ。困ったことにジンジバリスは細胞壁の外側にLPS(リポ多糖)という毒素を持つ。

その傷害性と、ジンジパインという固有のタンパク分解酵素を生み出すこともあり、歯周組織は次第に破壊され、歯肉溝は深くなっていく。深さが4mm以上になると歯周ポケットと見なされ、歯周病と診断される。

歯垢に潜む菌ジンジバリスの細胞壁に毒がある
歯垢に潜む菌ジンジバリスの細胞壁に毒がある。/LPSは菌が作り、分泌するもの(外毒素)ではなく、細胞壁に一体化して存在する内毒素。微量ならばマクロファージや樹状細胞など免疫細胞を活性化し、免疫力を高めるが、過剰になるとショック症状をもたらす。

歯周病が進むと歯がぐらつき、出血しやすくなるなど明らかな違和感を生じる。やがて歯槽骨まで傷むと歯を失うことにも。現在、日本人が歯を失う最大の原因が歯周病だ。

歯を失う最大の原因は歯周病だ。
歯を失う最大の原因は歯周病だ。/埋伏歯とは一部または全部が歯肉内に埋まっている歯のこと。衛生管理の難しいことが多く、抜歯対象となりやすい。矯正に伴い抜くことも。
出典/『第2回 永久歯の抜歯原因調査』(公益財団法人8020推進財団/2018年11月)

アルツハイマー病にもつながる?

さらに、ダメージを負った歯周組織の毛細血管にジンジバリスは忍び込み、血流に乗って全身を回る。回りながら各所に慢性炎症をもたらす。アテローム性動脈硬化症の病変部位の45%にジンジバリスが検出されたという。メタボリックシンドロームという負のスパイラルのきっかけが歯周病である疑いも濃厚だ。

歯の健康な人も歯と歯肉の境目には歯肉溝を持つ。
歯の健康な人も歯と歯肉の境目には歯肉溝を持つ。ここに歯垢を溜めると歯周病菌が棲みつくのだ。歯周病菌の活動で歯肉溝は徐々に深くなり、歯槽骨は吸収され、ぐらぐらになった歯は抜ける。

むし歯がそうであるように、歯周病が自然治癒することは一切ない。放置すれば悪化するだけだし、全身にダメージを及ぼす。

近年、ジンジバリスは血液脳関門を突破し、脳炎症を惹き起こすことで、アルツハイマー病の一因になるという報告があった。また、膵臓がんのリスクを増すという発表もあった。

歯周病はアルツハイマー病の一因である物質の蓄積を促す
歯周病はアルツハイマー病の一因である物質の蓄積を促す。/動物実験ではアルツハイマー病の一因とされるアミロイドβの脳への沈着量に有意な差が見られる。歯周病治療は脳の健康維持にもよさそうだ。
出典/『歯周病はアルツハイマー病を悪化させる』(石田直之、吉成伸夫、松下健二他)

「3か月ごとの歯科受診」のワケ。

菌が血中にいて、いいはずがない。自覚症状がなくても、むし歯が一本もなくても、最後の治療、検査から3か月たったら歯科医院を受診すべきだ。

日々のブラッシングでは歯垢はなかなか取りきれないもの。歯石となるとお手上げだ。これを徹底的に掃除してもらおう。3か月というのは、それぐらいの時間をかけて悪玉菌は病原性を増し、活動が盛んになってくるからだ。

歯周病の基本治療には歯磨き指導もあるが、専用器具で歯石を取り除くスケーリング、歯周ポケット内の歯根に付着した歯石をかき出し、歯根表面を滑らかに整えるルートプレーニングなどがある。

治療に対する反応性がよくない場合は抗生剤を処方されることがある。これを行うと一時的に菌の数が減り、治療効率は格段に向上する。歯周病を治療すると体内の慢性炎症は緩和され、血糖値のコントロールがうまくいくという報告もある。

歯周病を治療すると糖尿病の病態は明らかによくなる
歯周病を治療すると糖尿病の病態は明らかによくなる。/血液検査で必ず測定するHbA1cは長期的な血糖値を見る場合に注目される指標。歯周病のある糖尿病患者に歯周病治療を行うと、HbA1cは明らかに改善した。
出典/一般財団法人日本口腔保健協会

乳酸菌製品は役に立つ。

だが、どんなに徹底的に処置を受けても、口の中から悪玉菌が完全にいなくなることはない。戦って勝てる相手ではないのだ。ならば、悪玉菌が増えすぎないよう、善玉菌に見張らせよう。そのためには身近な乳酸菌製品を摂るのもお勧めだ。

たとえば有名なガセリ菌は、独自の抗菌物質で他の菌を牽制する。ジンジバリスがそうであるように、善玉のロイテリ菌も酸素を嫌い、ジンジバリスの棲息域(歯肉溝、歯周ポケット)に定着する可能性がある。ロイテリ菌が増えれば、相対的にジンジバリスの悪影響は抑えやすくなるのではないかと期待されている。またL8020乳酸菌(ラクトバチルスラムノーザスKO3株)も、悪玉菌に対し抗菌力を発揮するという。

常在細菌叢は容易に改変できないが、摂取した善玉菌が消化管を通過する間は、善玉菌としての働きを期待できる。こうした菌を採用した製品とも上手に付き合いたいものだ。