咳が続くなら専門医に相談を。放置してはいけない「成人喘息」【加齢のトリセツ】

大人も喘息になると聞き、奇異に感じた人は認識を改めよう。成人喘息は小児喘息よりずっと患者が多く、たちは悪い。早期に専門医の治療を受け始めるのが最善の対処法だ。

取材・文/廣松正浩 イラストレーション/横田ユキオ 取材協力・監修/杉原德彦(仁友クリニック院長、医学博士、日本内科学会認定医、日本アレルギー学会専門医) 参考文献/『つらいせきが続いたら鼻の炎症を治しなさい』(杉原德彦/あさ出版)

初出『Tarzan』No.821・2021年10月21日発売

成人喘息

40歳を越えての発症が半数

日中は普通に活動できるのに、夜中や明け方に咳き込んで目が覚める。花粉の飛散する時期は咳だけでなく、鼻の状態も悪化しがち。そんな人は成人喘息の疑いがある。

成人喘息は過去30年間で約3倍に増加したという報告がある(厚生労働省)。いまでは10~20人に1人の成人が罹患し、その半数以上が40歳を越えてからの発症だという。

喘息の年齢別・性別総患者数(2014年)

10歳前後でピークに達した後、成長に伴い急減して見えるが、アレルギー体質が消えて完治したわけではなく、症状が軽くなって通院しなくなる人が多いと考えられる。恐らくこのため、以後患者数はじりじりと増えていく。思春期以降は女性の方が常に多い。出典/平成26年度厚生労働省患者調査

「その場しのぎ」を続けてはいけない

早期に発見し、治療を開始すれば成人喘息はよくなる。だが、市販の咳止めなどでその場しのぎを続けると、気管支は回復不可能な状態になることがある。気管支の断面図を見てほしい。

気管支の断面図
気管支の断面図

長期間、気管支の炎症を放置すると、気管支の壁が次第に肥厚し、気道が狭くなって気流が制限されるようになる。これが喘息の症状を悪化させ、発作を繰り返すことでさらに肥厚が高じ、悪循環に陥る。

正常な気管支は内腔がしっかりと開き、気流に妨げはない。ところが、喘息の発作を繰り返すうちに、炎症を起こした気管支の壁は厚くなり、次第に気道は狭くなり、呼吸しづらくなっていく。

こうなると喘息の発作はますます起こりやすくなり、気管支の壁はさらに厚くなっていく。困ったことに、いったん厚くなった気管支の壁を元に戻すのは不可能。こうした気管支の不可逆的変化をリモデリングと呼ぶ。

3週間以上咳が続いていたら、咳喘息の疑いがある。また、何らかのアレルギーを抱えているなら、1週間をめどに受診すべきだ。必ずリモデリングが起こる前に呼吸器内科の喘息専門医にかかることだ。

「炎症性疾患」が隠れている場合も

だが、早期に受診し、気管支だけ治療を受けても、思うようによくならない人もいる。その背景にアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの炎症性疾患が隠れていることが多く、その悪影響があるからだ。

鼻から肺の奥(肺胞)まではひと連なりの気道。鼻に炎症があれば、そこを治さないと鼻汁が喉の奥まで垂れ落ち(後鼻漏という)、その中に含まれる炎症性サイトカインが気管支の奥まで炎症を広げる。

鼻の炎症が多彩な疾患を合併しがちなのは、下図の通り。そして、アレルギー性鼻炎の患者は多い。

鼻の炎症が一因となる病気・症状
鼻の炎症が一因となる病気・症状

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎を治療せず、放置が続くと鼻で生じた炎症性サイトカインが気道に流れ込み、気管支に炎症を広げたり、鼻粘膜から血中に侵入し全身に悪影響を及ぼす。

驚くなかれ、日本人のアレルギー性鼻炎の有病率は49.2%に上るという(『鼻アレルギーの全国疫学調査2019』)。ということは、2人に1人はいつ喘息を発症してもおかしくないのだ。

治療に広く用いられる吸引ステロイド

鼻に炎症がある喘息患者は鼻と気管支、ともに治療を受けると効果的だ。ダニアレルギーの人は舌下減感作療法を受けるといい。この治療は喘息の発症自体への予防効果が認められている。

初期の気管支喘息ともいえる咳喘息には気管支拡張薬、炎症を抑える吸入ステロイドが広く用いられる。その効果は高く、多くの場合1~2週間で咳の症状は改善できる。

ステロイドの吸入剤は局所に効くだけで、ほとんど副作用はない。妊婦が使用しても問題はない。喘息治療におけるステロイド剤の出現は革命で、かつて甚大だった喘息死を劇的に減少させた。

吸入ステロイド(含配合剤)と喘息死の推移
吸入ステロイド(含配合剤)と喘息死の推移

ステロイド薬の普及に伴い喘息による死者数は急速に減っていったが、いまなお高齢患者を中心に年間1000人以上も亡くなっている。耳慣れた病気だからといって軽く見てはいけない。喘息はこじらせると死を招く恐ろしい病気だ。出典/ 「病気になりにくい身体を作る!」(第35回青森県アレルギー懇話会学術講演会/土肥 眞)

ただ、ここで重要なのは症状が軽くなっても、自己判断で薬をやめないことだ。完治を待たず薬を中止すれば、リモデリングがひそかに進行し、再発・重症化する可能性がある。薬のやめどきは医師と十分に相談をして決めよう。

ステロイド以外にもできることは多い

このほか一部の医師、医療機関が行っている治療にBスポット療法というものがある。主に耳鼻咽喉科で慢性上咽頭炎の治療に用いられる術式だが、これを受けると喘息と同時にアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などの症状をやわらげることが期待できる。

Bスポット療法(保険適用)
Bスポット療法(保険適用)

別名、EAT。塩化亜鉛を浸み込ませた綿棒を喉、鼻から挿入し、上咽頭をこすることで炎症性物質を除去する。ただし、この治療を受けられる医療機関は限られる。興味のある人は日本病巣疾患研究会のホームページで確認を。

また、治療の効果を後押しする自助努力に鼻うがいがある。市販品も利用できるが、洗浄液は手作りも可能だ。

鼻の炎症を鎮める鼻うがい

  1. 頭を逆さにして、容器から洗浄液を左右の鼻に2~3mLずつ流し込む。通常の姿勢で立っては副鼻腔内の篩骨洞が洗浄しにくい。
  2. ゆっくり深く息を鼻から吸い、口から出す。1セット5回、1日2~3セット。終了後は頭を上げて、鼻をかむ。
洗浄液の作り方・使い方

水100mLに食塩1g、重曹0.5mgをよく溶かし、使用のたびに1回分ずつ清潔なプラスチック容器に取る。1か月冷蔵保存可能。

これを使って1日2回程度、副鼻腔を洗浄すると、鼻の炎症が鎮まり後鼻漏も減る。ひいては気管支の炎症も軽くなるはずだ。

喘息を悪化させる因子も意識

他にも生活の中にある喘息を悪化させる因子を取り除けば、治療効果も増すだろう。たとえば禁煙はもちろん、他人のタバコによる受動喫煙にも用心すること。コロナだけでなく、呼吸器の感染症は間違いなく悪化因子だ。マスク、手洗いは今後も必須だ。

メタボリックシンドロームや肥満だと、内臓脂肪から炎症を促すサイトカインが分泌されるから、適正体重を維持しよう。

2006年調査におけるBMIと喘息期間有症率の関係
2006年調査におけるBMIと喘息期間有症率の関係

メタボリックシンドローム・肥満は、喘息の悪化因子であり、発症因子でもある(『成人ぜん息ハンドブック』環境再生保全機構)。喘息には生活習慣病の側面もある。出典:「日本のアレルギー疾患はどう変わりつつあるのか」(厚生労働行政推進調査事業補助金、免疫アレルギー疾患政策研究分野)

ストレス、急な温度変化や大気汚染も喘息の敵。なかには運動が引き金となって発作の始まる人もいる。こういう人は処方された薬をしっかり吸入、服薬し、準備運動に時間をかけるといいだろう。

残念ながら成人喘息は長い闘いになることが多い。一度診断がついたら、症状のない時期も自己判断で通院を怠ると非常に危険だ。担当医の指示を守って、定期的に検査、治療を受け続けよう。